お子様のお祝い行事

お子様が産まれてから入学するまでの
主なお祝い行事をご紹介します。

お七夜(おしちや)

お七夜(おしちや)イメージ

生後7日 赤ちゃんが産まれた日を1日目と数え、それから7日目に行う名づけの行事です。
枕元には尾頭つきの鯛をのせたお膳をとともに赤ちゃんの柔らかい頭が早く固まるようにとの願いをこめた石を添えます。

お宮参り

お宮参りイメージ

生後30日ごろ 氏子(地域の氏神様の子ども)となり、お守りただくために、地元の神社にお参りしお祓いを受けます。
気候により赤ちゃんへの負担を考え時期をずらしても構いません。

お食い初め

お食い初めイメージ

生後100日ごろ 「一生食べるものに困る事が無いように」との願いを込めて、赤ちゃんの乳歯が生え始める生後100日ほどが経過した時点で、初めて食事の真似をさせる日本の伝統的な儀式です。
離乳食が始まる時期に行うのが目安です。

ハーフバースデー

ハーフバースデーイメージ

生後6ヶ月目 アメリカやイギリスで行われていた風習です。
日本では、生後6か月にお祝いをするイベントとして広まってきました。日本でハーフバースデーを行うタイミングとしては、生まれてから6か月後の生まれた日にお祝いします。
赤ちゃんには、離乳食を形良く飾り付けたり、手形、足形をとっておくのもよい記念になるでしょう。

初節句(女の子)

初節句(女の子)イメージ

誕生から初めて迎える3月3日
赤ちゃんが生まれて最初に迎える節句が「初節句」です。 女の子には雛人形を贈って飾ります。
初節句は赤ちゃんの健やかな成長を願う大切な行事なので、家族と双方の祖父母、お祝いを頂いた方々をお招きして、祝い膳などでお祝いをします。

初節句(男の子)

初節句(男の子)イメージ

誕生から初めて迎える5月5日
母方の実家から五月人形や鯉のぼりを贈って飾ります。初節句は赤ちゃんの健やかな成長を願う大切な行事なので、家族と双方の祖父母、お祝いを頂いた方々をお招きして、祝い膳などでお祝いをします。
※初節句の直前に生まれた場合は、赤ちゃんやママの体調に配慮し、無理をして行う必要はありません。

満1歳

満1歳イメージ

赤ちゃんに一升餅を風呂敷に包んで背負わせ歩かせたあと、お招きしたお客さまや、隣近所にも配って召し上がっていただきます。
一升餅は重いので、近年はリュックサックに入れて背負いやすくすることも多いようです。
上手に歩ける場合はわざと転ばせることもあります。
安全に配慮し怪我がないようサポートしてあげましょう。

七五三

七五三イメージ

3歳と5歳の男の子、3歳と7歳の女の子
七五三の起源は室町時代にまで遡ります。
その後、江戸時代の武家社会を中心に関東から京都、大阪を経て徐々に全国へ広まったと言われています。当時は乳幼児の死亡率が高く、生後、数年経過してから現在の戸籍にあたる人別帳に登録していました。
七五三のお祝いは子どもが無事に成長したことへの感謝と、これからの長寿を願う意味を持つと考えられています。

新入学

新入学イメージ

入学祝いを贈る時期は基本的に入学が決まってから、入学が始まる3月初旬くらいが適切です。
もし遅れてしまった場合などは後々も使いやすいように現金や金券にするのが良いでしょう。
ランドセルを贈る場合は7月くらいには人気のモデルは売り切れてしまうので、相談しながら早めに選びましょう。