法事・法要料理は、
味の金魂 弦月庵にお任せください。
おもてなしの心を込めたご法要。
お料理はこちら故人の冥福を祈るための仏教行事が法事・法要です。
亡くなったあと、四十九日までの七日ごとの忌明けのあとも、
故人に思いを馳せ僧侶を呼び読経をしていただきます。
故人が極楽浄土へ行けるようにと、亡くなった日を一日目として数え、
七日ごとに供養を行います。
四十九日法要までを「中陰」と呼び、最初の七日目に行われる法事・法要が、
「初七日法要」となります。
現在では、「繰り上げ法事・法要」として葬儀の当日に「四十九日法要」や 後述する「百ヶ日法要」まで済ませることが一般的です。 その場合であっても、四十九日当日には故人の冥福を祈り家族で 焼香するのが理想的です。
「卒哭忌(そっこくき)」とも呼ばれ、現世にいるご遺族も
「故人を失った悲しみから立ち直り、前に進みなさい」
との教えが込められています。
この日を境にお位牌を仏壇に安置することがあるようです。
この百ヶ日を過ぎれば結婚式などの慶事に出席しても良いとされます。
亡くなった日から丁度一年目に当たる命日が一周忌です。
一周忌は亡くなってから最初の年忌法要で、親族のほか故人と親しい友人を
招いて共に供養を行います。
一周忌法要は自宅か菩提寺で僧侶による読経や
墓参を行います。
亡くなった日から丁度二年目に当たる命日が三回忌です。
亡くなった時を一回目の命日と数えることから、二年目の命日を三回忌と数えます。
三回忌法要では、親族のほか故人と親しい友人を招いて共に供養を行います。
三回忌を終えると、次の七回忌まで年忌法要はありませんので、三回忌までは
故人の友人、知人を招いて供養し、七回忌以降から徐々に規模を縮小して身内だけで
済ますことが多いようです。
この頃にはご遺族も通常の生活に戻られ、悲しみは薄らいでいることでしょう。
とはいえ、年忌法要に故人を思い出すだけでも良いご供養になります。
年忌法要は節目ごとに行われます。菩提寺によっては僧侶が管理を行ない、
事前に連絡をいただくこともあります。
年忌法要は、
七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、
五十回忌、百回忌とあります。
五十回忌ともなると、故人と面識がなかったり、遺族も亡くなっている場合が
少なくないため、
三十三回忌を最後の法要とすることが多いようです。
以前、会社でお弁当をいただき、法事料理も扱っていると伺ったので、今回は父の3回忌でお願いしました。
どのお料理も優しい味付けで、東京から来た親戚にも喜んでいただけました。
また、次の機会にも味の金魂 弦月庵さんにお願いしようと思います。
お弁当で何度か利用させていただきました。この度、家族での集まりがあり、味の金魂 弦月庵さんのお膳をいただきました。
お弁当を食べたときとてもおいしくてカタログもいただいていたので、迷わず味の金魂 弦月庵さんに注文と決断。
どのお料理の味も絶妙で、家族も大満足でした。