お食い初め2段セット

お子様の成長を、家族みんなでお祝いしませんか?
ご自宅でらくらく!本格的なお食い初めお料理をお届けします!

お食い初めとは?

お食い初め2段セット

お食い初めとは、「一生食べるものに困る事が無いように」との願いを込めて、赤ちゃんの乳歯が生え始める生後100日ほどが経過した時点で、初めて食事の真似をさせる日本の伝統的な儀式です。離乳食が始まる時期に行うのが目安です。

お食い初めに必要なお料理とは?

赤ちゃんのお世話をしながらお食い初めの準備をするのは大変。 お食い初め2段セットなら、鯛の塩焼きとお祝いのお飾り、お赤飯に歯固め石の代わりの蛸の柔らか煮などを揃えました。 これですぐにお食い初めができますね。
  • 鯛

    尾頭付きで用意します。言うまでもなく日本のお祝い料理には欠かすことのできない魚です。
  • 赤飯

    赤飯

    古来より赤い色には邪気を祓う力があるとされ、米はとても価値の高い食糧と考えられていました。
  • タコ

    固い蛸でも食べられる丈夫な歯が生えますようにとの願いが込められています。「蛸」に「多」「幸」との漢字を当てて、多くの幸せを願うという意味もあります。
  • トコブシ

    トコブシ

    鮑やトコブシを使う意味は、固いトコブシでも食べられる丈夫な歯が生えますようにとの願いが込められています。
歯固め石について

歯固め石について

歯固め石の代用品としてお食い初め2段セットに含まれる蛸やトコブシをご利用いただけますが、『歯固め石』をご用意される場合、自宅近くの 神社にお参りして『歯固め石』をお借りし、歯固めの儀が終わったら元の場所にお返ししましょう。

お食い初めの鯛

お食い初めの鯛

鯛はどうして縁起が良いの? 諸説ありますが、一つは、古来より赤色は邪を祓うと言われています。 鯛や海老などの他、赤飯などもその名残です。 そして鯛の頭が張り出し顎が発達して、体が幅広で各ヒレの形が綺麗で大きく目立つ立派な見かけがもうひとつの理由です。 他の魚に比べ側扁(高さに比べて左右の厚みが少ないこと)した均整のとれた姿が特徴的なことから、「たいら」の「たい」と同源と考えられています。 「鯛」の文字も魚へんに周と当てられ周囲との調和を意味します。 また語呂合わせで目出度いの「たい」と言われるように、縁起物の魚として昔から珍重されて来ました。

お食い初めの流れ

お食い初めの流れ

「養い親」と呼ばれる、祖父母や親戚の中の最年長の人が、長寿にあやかるという意味でおこないます。 養い親が膝の上に赤ちゃんを乗せ食べさせるまねをします。 お食い初めの儀式では食べさせる順序があります。 「食べることに困りませんように」の願いを込めながら、下の図の順序で食べさせる真似をします。
  • お食い初めの流れ
  • お食い初めの流れ
  • お食い初めの流れ
  • お食い初めの流れ
  • お食い初めの流れ
  • お食い初めの流れ

1~6の順に三回食べさせるまねをします。

その後、歯固めの儀式として箸の先を歯固め石(蛸で代用します)につけ、その箸を赤ちゃんの歯茎にそっとつけます。

  • 羽二重奉書
  • 鰊昆布巻◇鮭昆布巻
  • 数の子◇いくら
  • 蛸の柔らか煮
  • 玉子焼
  • 黒豆
  • 紅白なます
  • 牛肉八幡巻き
  • 鰻黄金
  • 煮トコブシ
  • 紅白蒲鉾
  • 季節の煮物

ご注文方法について

お弁当・オードブルのご注文は、お電話もしくはFAXにて承ります。

0120-014-099 FAX注文用紙

お電話の受付時間は午前9時から午後5時までになります。

*仙台市内はご注文の合計金額が10,000円(税抜)以上の場合に無料配達を承ります。
*お食い初め料理の注文はご利用の5日前までにお願いします。

お食い初めの席のおすすめ商品